top of page

大国主命(大黒様)

事代主命(ゑびす様)

少彦名命(すくなひこなのみこと)
 

​安閑天皇(あんかんてんのう)

​御 祭 神
 

開拓と耕作を教え、五穀豊穣・開運出世・縁結び等にに至る我々の衣食住を守護し福徳円満の神である。

商売繫盛・海上安全・大漁満足の守護神である。

​医薬の道を教え、病気平癒・厄難消除をつかさどる神である。

​凶作に備える為に倉庫を建て穀物を蓄え国民に勤倹貯蓄を奨励した二十七代の天皇であり、当神社に福神として、お祀りしています。

金峯山歴史年表

西 暦   和 暦      事  項

671   天智天皇十    役行者、当山を開山する(社伝)

708   和銅元      出羽郡が建てられる(社伝)

712   和銅五      出羽国が設置される

801   延歴二十     坂上田村麻呂、当山に祈願し、東征に赴く(社伝)

810   弘仁元      社殿悉く(ことごとく)遷宮なる(社伝)

812   弘仁三      慈覚大師、宝頭院を開く(社伝)

八五八   天安二      慈覚大師、如意輪観音堂を開く(社伝)

899~

1077  昌泰二      陽勝尊者(平安時代中期の天台宗の僧、修行によって仙術を身につけた)当山の   , ,                                                             順峯(修験道)を開く(社伝)

1080  承歴年間     和州宇多群城主丹波守宗が出羽国に移り吉野金峯山を観請(神仏の分霊を請じ迎            ,                                                            える)して金剛蔵王権現を祀る。これまで蓮華峯、後に八葉山と称していた山名を金,                                                               峯山と改めた(社伝)                                         

1150  久安六      藤原秀衡(藤原氏三代当主)本社を再建する

1172  承安二      田川二郎覚房、藤原秀衡の奉行として羽黒山本社を修造する

1189  文治五      田川太郎行文(墓所 田川 蓮花寺)鎌倉軍に敗れさらし首となる武藤資頼(すけよ,       ,                                                            り),が大泉庄の地頭となる                        

1209  承元       羽黒山衆徒(僧侶の集団)が地頭大泉氏平(武藤氏平)の横暴を幕府に訴える

1283  弘安六      金剛院秀玉、当山の逆峯(修験道)を始める(社伝)

1313  正和二      僧覚佛、蔵王権現堂に銅鉢を奉納する

1395  応永二      傑堂能勝禅師(楠木正成の孫 正勝又は三男又は四男)高坂に洞春院を創建する

               後醍醐天皇の宸筆(しんぴつ)『蔵王大権現』の一軸を当山に奉納する(社伝)

1583  天正十一     尾浦城主、武藤義氏を前森蔵人(東禅寺氏)に攻められ自害する

1587  天正十五     最上義光が庄内を攻め、武藤氏を退ける 

 

1588  天正十六     本庄繁長(上杉氏の重臣)・武藤義勝が庄内を奪還し尾浦城に戻る(十五里ヶ原の戦)

 

1596  文禄五      如意輪観音堂を再建する(社伝)

1598  慶長三      下次右衛門秀久(最上義光の元 尾浦城主となる)本社蔵王権現堂を修復する(社伝)

1601  慶長六      関ヶ原の戦いにより庄内一円は最上義光の領地となる

1605  慶長十      最上義光、本山に参詣する

1608  慶長十三     最上義光、本社を修復する

1612  慶長十七     最上義光、より当山に寺社領を寄進される

1613  元和八      最上氏が改易され、庄内に酒井忠勝が入国する

               酒井忠勝参詣、自社領を安堵される

1625  寛永二      能代の崇拝者より杉二万数千本を寄進される

1628  寛永五      吹越道場を再建する

1645  正保二      藩主 酒井忠当(忠勝 長男)当山に参拝する

1647  正保四      如意輪観音を再建する

1663  寛文三      藩主酒井忠義、当山に参拝する

1677  延宝五      長床を再建する

1679  延宝七      吹越道場を再建する

1690  元禄三      金峯一山、醍醐三宝院の直末となり、修験真言兼帯となる

1700  元禄十三     青龍寺(このころ学頭宝頭院が寺名を青龍寺と称える)醍醐三宝院の直末となる

1705  宝永二      酒井忠真、当山に参拝する

1708  宝永五      阿弥陀堂を再建する

1725  享保十       『金峯満年草』の撰者南頭院住職廣慶が没する

1736  元文元      本社を修復する 

1746  延享三      空賢院が消失し、翌年再建する

1751  寛延四      鶴岡の柏倉彦作、仁王門を建て寄進する  

1767  明和五      本社を修復する

1776  安永五      如意輪観音堂を再建する

1790  寛政二      六所権現堂再建する

1792  寛政四      南頭院を再建する

1795  寛政七      馬頭観音堂を再建する

1802  享和二      長床を再建する 

1813  文化十      一の鳥居を石鳥居として再建する

               道寛が龍覚寺へ転住する

1816  文化十三     金剛院を再建する

1819  文政二      山神社を再建する

1836  天保七      瘞琴碑が建立される

1839  天保九      西不動堂を再建する

1853  嘉永六      空賢院を再建する

一八六九  明治二      庄内に神仏分離令が布達される

               当山の順峯修行を廃止する              

1870  明治三      十一月本社を御嶽神社、如意輪観音堂を胸形神社と改称し、他の社堂もすべて神社とする。

               仏像三十八躰を青龍寺に遷座する   

1872  明治五      修験宗が廃止される

1876  明治九      御嶽神社が県社に列格される 

1880  明治十三     御嶽神社を金峯神社と改称する

1881  明治十四     明治天皇の巡幸に際し後醍醐天皇筆『蔵王大権現』        

               を天覧に供する

1889  明治二十二    青龍寺村外七ヶ村と寿の一部が合併して黄金村となる 

1922  大正十一     本殿の大修理を行う

1926  大正十五     胸型神社を金峯神社に合祀し中の宮を称する 

1946  昭和十六     金峯山が文部省指定名勝地となる

1952  昭和二十一    宗教法人令により全国の神社が宗教法人となる

1951  昭和二十六    金峯神社が宗教法人設立の登記をする

1952  昭和二十七    金峯神社が別表神社(神社本庁が包括している一部の神社)の指定を受ける

1955  昭和三十     町村合併促進法により黄金村が鶴岡市と合併する

1975  昭和五十     金峯山博物館を社務所前に建設する

2021  令和三      山頂本殿・本殿前石畳の修復を行う

bottom of page