
大国主命(大黒様)
事代主命(ゑびす様)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
安閑天皇(あんかんてんのう)
御 祭 神
開拓と耕作を教え、五穀豊穣・開運出世・縁結び等にに至る我々の衣食住を守護し福徳円満の神である。
商売繫盛・海上安全・大漁満足の守護神である。
医薬の道を教え、病気平癒・厄難消除をつかさどる神である。
凶作に備える為に倉庫を建て穀物を蓄え国民に勤倹貯蓄を奨励した二十七代の天皇であり、当神社に福神として、お祀りしています。
金峯山歴史年表
西 暦 和 暦 事 項
671 天智天皇十 役行者、当山を開山する(社伝)
708 和銅元 出羽郡が建てられる(社伝)
712 和銅五 出羽国が設置される
801 延歴二十 坂上田村麻呂、当山に祈願し、東征に赴く(社伝)
810 弘仁元 社殿悉く(ことごとく)遷宮なる(社伝)
812 弘仁三 慈覚大師、宝頭院を開く(社伝)
八五八 天安二 慈覚大師、如意輪観音堂を開く(社伝)
899~
1077 昌泰二 陽勝尊者(平安時代中期の天台宗の僧、修行によって仙術を身につけた)当山の , , 順峯(修験道)を開く(社伝)
1080 承歴年間 和州宇多群城主丹波守宗が出羽国に移り吉野金峯山を観請(神仏の分霊を請じ迎 , える)して金剛蔵王権現を祀る。これまで蓮華峯、後に八葉山と称していた山名を金, 峯山と改めた(社伝)
1150 久安六 藤原秀衡(藤原氏三代当主)本社を再建する
1172 承安二 田川二郎覚房、藤原秀衡の奉行として羽黒山本社を修造する
1189 文治五 田川太郎行文(墓所 田川 蓮花寺)鎌倉軍に敗れさらし首となる武藤資頼(すけよ, , り),が大泉庄の地頭となる
1209 承元 羽黒山衆徒(僧侶の集団)が地頭大泉氏平(武藤氏平)の横暴を幕府に訴える
1283 弘安六 金剛院秀玉、当山の逆峯(修験道)を始める(社伝)
1313 正和二 僧覚佛、蔵王権現堂に銅鉢を奉納する
1395 応永二 傑堂能勝禅師(楠木正成の孫 正勝又は三男又は四男)高坂に洞春院を創建する
後醍醐天皇の宸筆(しんぴつ)『蔵王大権現』の一軸を当山に奉納する(社伝)
1583 天正十一 尾浦城主、武藤義氏を前森蔵人(東禅寺氏)に攻められ自害する
1587 天正十五 最上義光が庄内を攻め、武藤氏を退ける
1588 天正十六 本庄繁長(上杉氏の重臣)・武藤義勝が庄内を奪還し尾浦城に戻る(十五里ヶ原の戦)
1596 文禄五 如意輪観音堂を再建する(社伝)
1598 慶長三 下次右衛門秀久(最上義光の元 尾浦城主となる)本社蔵王権現堂を修復する(社伝)
1601 慶長六 関ヶ原の戦いにより庄内一円は最上義光の領地となる
1605 慶長十 最上義光、本山に参詣する
1608 慶長十三 最上義光、本社を修復する
1612 慶長十七 最上義光、より当山に寺社領を寄進される
1613 元和八 最上氏が改易され、庄内に酒井忠勝が入国する
酒井忠勝参詣、自社領を安堵される
1625 寛永二 能代の崇拝者より杉二万数千本を寄進される
1628 寛永五 吹越道場を再建する
1645 正保二 藩主 酒井忠当(忠勝 長男)当山に参拝する
1647 正保四 如意輪観音を再建する
1663 寛文三 藩主酒井忠義、当山に参拝する
1677 延宝五 長床を再建する
1679 延宝七 吹越道場を再建する
1690 元禄三 金峯一山、醍醐三宝院の直末となり、修験真言兼帯となる
1700 元禄十三 青龍寺(このころ学頭宝頭院が寺名を青龍寺と称える)醍醐三宝院の直末となる
1705 宝永二 酒井忠真、当山に参拝する
1708 宝永五 阿弥陀堂を再建する
1725 享保十 『金峯満年草』の撰者南頭院住職廣慶が没する
1736 元文元 本社を修復する
1746 延享三 空賢院が消失し、翌年再建する
1751 寛延四 鶴岡の柏倉彦作、仁王門を建て寄進する
1767 明和五 本社を修復する
1776 安永五 如意輪観音堂を再建する
1790 寛政二 六所権現堂再建する
1792 寛政四 南頭院を再建する
1795 寛政七 馬頭観音堂を再建する
1802 享和二 長床を再建する
1813 文化十 一の鳥居を石鳥居として再建する
道寛が龍覚寺へ転住する
1816 文化十三 金剛院を再建する
1819 文政二 山神社を再建する
1836 天保七 瘞琴碑が建立される
1839 天保九 西不動堂を再建する
1853 嘉永六 空賢院を再建する
一八六九 明治二 庄内に神仏分離令が布達される
当山の順峯修行を廃止する
1870 明治三 十一月本社を御嶽神社、如意輪観音堂を胸形神社と改称し、他の社堂もすべて神社とする。
仏像三十八躰を青龍寺に遷座する
1872 明治五 修験宗が廃止される
1876 明治九 御嶽神社が県社に列格される
1880 明治十三 御嶽神社を金峯神社と改称する
1881 明治十四 明治天皇の巡幸に際し後醍醐天皇筆『蔵王大権現』
を天覧に供する
1889 明治二十二 青龍寺村外七ヶ村と寿の一部が合併して黄金村となる
1922 大正十一 本殿の大修理を行う
1926 大正十五 胸型神社を金峯神社に合祀し中の宮を称する
1946 昭和十六 金峯山が文部省指定名勝地となる
1952 昭和二十一 宗教法人令により全国の神社が宗教法人となる
1951 昭和二十六 金峯神社が宗教法人設立の登記をする
1952 昭和二十七 金峯神社が別表神社(神社本庁が包括している一部の神社)の指定を受ける
1955 昭和三十 町村合併促進法により黄金村が鶴岡市と合併する
1975 昭和五十 金峯山博物館を社務所前に建設する
2021 令和三 山頂本殿・本殿前石畳の修復を行う